google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 新・日本紀行(130)川崎 「多摩川・六郷渡し」

2014年2月12日水曜日

新・日本紀行(130)川崎 「多摩川・六郷渡し」


.




 新・日本紀行(130)川崎 「多摩川・六郷渡し」 




http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ab/09/kaientai1867/folder/1030595/img_1030595_34541687_0



http://www.photo-make.jp/image_mago/rokugou.jpg






川崎宿の堀の内・・、

徳川幕府により、東海道に宿駅伝馬制度(街道沿いに宿場を設け、公用の旅人や物資の輸送は無料で次の宿駅まで送り継ぐという制度)が敷かれたのが慶長6年(1601)のことであった。
川崎宿はそれよりおくれること22年後の元和9年(1623)、品川から神奈川両宿の伝馬負担を軽減するため開設された。

この頃は既に多摩川に「六郷」の橋が架けられていたが、元禄元年(1688)の大洪水で流されて以来、明治7年(1874)まで船による「渡し」が続けられた。
因みに、明治初年の天皇の行幸の際には、多くの船を並べ繋ぎ、その上に板を渡した橋、即ち「船橋」(ふなはし)で渡ったという。




明治元年(1868)10月 明治天皇の東幸渡行風景。 官軍に守られ、船上の「六郷の渡し」を行軍する明治天皇の行列。作者は「月岡芳年」の錦絵(三枚) (大田区立郷土博物館所蔵)


さて江戸時代、東海道を行く者にとって多摩川の「六郷の渡し」は江戸に入る大切な要であり、常時十数隻程度の舟で旅人や荷馬を渡していた。
前述の明治天皇の渡御の際には23隻の舟を横に並べ、船橋を作って渡ったという。 
現在の六郷大橋の欄干には渡船のモニュメントがあり、当時の多摩川の姿を伝えている。




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


01. 15.

Google Analytics トラッキング コード