google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 新・日本紀行(25)吉良 「地元では人気の刃傷事件の主君」

2015年2月10日火曜日

新・日本紀行(25)吉良 「地元では人気の刃傷事件の主君」


.




 新・日本紀行(25)吉良 「地元では人気の刃傷事件の主君」 




http://komonjyonavi.web.fc2.com/wahongazo/gishiden/img/0-00s.jpg




http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/Ako_Gishisai_De09_13.jpg/1024px-Ako_Gishisai_De09_13.jpg
赤穂義士祭の義士行列





刃傷事件の吉良家、地元では・・?

三ヶ根山の西の麓に吉良町が広がる。 
吉良」(きら)の名は八ツ面山(やつおもてやま;現、西尾市にある低山)に産する雲母(キララ又はキラ)の呼び名から起こったとされ、中世(13世紀の頃)の三河国吉良荘の領主は足利氏の支族・名門吉良家が領していた。 
その吉良家は東条吉良氏と西条吉良氏に分家することになる。
吉良氏といえば、誰もが「忠臣蔵」の悪役吉良上野介を思い浮かべるが、この上野介義央は、西条吉良氏の末裔にあたる。

江戸時代初期には著名な領主に旗本・吉良上野介義央(きら-こうずけのすけ-よしなか)がいた。 石高は高家筆頭4200石で、万石未満の旗本ながらも官位は従四位上(浅野内匠頭は従五位下)を授かっていた。 

この氏が江戸元禄期、江戸城内における公式の儀式、場所である殿中・松之廊下において播州赤穂藩五万石の藩主浅野内匠頭に斬りつけられる、という刃傷事件が起きる。
その要因、原因は多々取りざたされているが、いずれにしても将軍綱吉は即刻、藩主・内匠頭に即日切腹、播州赤穂藩には、お家断絶を申し付けた。
これより浅野家の赤穂藩は消え、藩士はすべて浪士になったのである。 

刃傷事件から1年9ヶ月後、大石内蔵助以下47人の赤穂浪士が江戸松坂町の吉良邸に乱入し、激闘の末、吉良上野介義央の首級を挙げ、泉岳寺の浅野内匠頭長矩の墓前に供えた。

忠臣蔵」のお蔭で、赤穂四十七士の忠義が300年にわたって称賛されている一方で、吉良氏は「日本一悪いヤツ」にされ、その名は黒い影に覆われてしまった。
つまり、”日差しが強ければ強いほど影は濃くなる”ように。

しかし、地元・吉良町では吉良上野介は新田開発や産業の振興などに尽くした名君として長く慕われていた。 刃傷事件のその後、赤穂浪士ゆかりの赤穂市とは長く遺恨の関係にあった。
しかし1990年以降、双方の話し合いによって理解し合い、交流が始まり、今では忠臣蔵イベントやスポーツなどを通して活発な交流が行われるようになっているという。

因みに、遺恨の事で・・、
幕末、戊辰の役で長州軍(官軍)と会津軍とが、会津城下で最後の凄惨な戦闘が起こり、会津軍は降伏する。 その後、戦後処理において、その処置の仕方や会津藩全藩の国替え(不毛の地、陸奥国津軽斗南地方、事実上の全藩の遠島処分)に伴って、会津藩士は過酷な苦渋を強いられる。 この遺恨は末代まで引き継がれ、今日になっても会津若松市と山口県萩市は話し合いは持たれるものの、未だ遺恨の関係が続いているといわれる。


次回、うなぎの一色町、






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





01. 15.

Google Analytics トラッキング コード